自動車保険の保険料はゴールド免許になったら安くなる?ブルー免許との差額も紹介
2024年3月8日(2024年12月16日更新)
ゴールド免許は、過去5年間事故や違反がない「優良運転者」に発行される運転免許証です。ゴールド免許保有者は事故のリスクが低いため、多くの自動車保険では保険料が安くなります。
本記事では、運転免許証の色によって保険料が変わる理由や、ゴールド免許とブルー免許で保険料がどれくらい変わるかを解説します。
運転免許証の色には3種類ある
運転免許証を見てみると、有効年月日の背景に色がついています。この色にはグリーン、ブルー、ゴールドの3種類があり、運転者の条件により色が変わります。
グリーン
グリーン免許証は、初めて運転免許を取得する方に交付される運転免許証のことで、初心者ドライバーの証です。初めての免許取得から次の更新まではグリーンと決められています。
また、運転免許の取り消し処分を受けた後に再取得した方にも、原則としてグリーンの運転免許証が交付されます。
ブルー
初めての免許取得後、3回目の誕生日の前後1ヶ月間に運転免許証を更新すると、ブルーになります。ブルー免許は、「初回更新者」「一般運転者」「違反運転者」の3つに区分されます。
運転者の | 区分対象者 | 有効期間 |
---|---|---|
初回更新者 | 初めて免許を更新する方で、違反運転者に該当しない方 | 3年間 |
一般運転者 | 免許を5年以上継続して受けている方で、軽微な違反(3点以下)が1回のみ、かつ同期間内に重大違反唆し等もしくは道路外致死傷をしたことがない方 | 5年間 (更新期間満了時に71歳の方は4年、72歳以上の方は3年) |
違反運転者 | 違反が複数回ある、またはケガのある事故を起こした方 | 3年間 |
ゴールド
過去5年間無事故無違反であり、同期間内に重大違反唆し等もしくは道路外致死傷をしたことがない「優良運転者」に、ゴールドの運転免許証が発行されます。ゴールド免許は優良ドライバーの証であり、有効期間は通常5年間です。
ただし、運転者の年齢によって有効期間は異なります。70歳の場合は、更新期間満了日後の4回目の誕生日から起算して1ヶ月を経過する日となり、71歳以上の場合は、更新期間満了日後の3回目の誕生日から起算して1ヶ月を経過する日とされています。
なお、優良運転者としてゴールド免許を受けても、事故や違反行為をすると次回更新時に再びブルー免許に戻ります。
色が変わるのは、運転免許証の更新時
運転免許証の色が変わるタイミングは、運転免許証の更新時です。有効期間中に事故や違反をしても、即座に色が変わるわけではありません。
例えば、ゴールド免許の方が点数のつく違反行為を行ったとしても、次回更新時まではゴールド免許を保有できます。
ゴールド免許へは最短でも
約5~6年かかるゴールド免許になるためには、免許取得から最短でも約5~6年の期間を要します。例えば、18歳で免許を取得した方は約2~3年後の初回更新時(免許取得から3回目の誕生日の前後1ヵ月間)にグリーンからブルーになり、さらに約3年後の更新まで違反や事故がなければ、24歳の更新時にゴールド免許を取得できます。
ブルーの期間に事故や違反を起こしてしまった場合には、次の更新時もブルーのままです。
そのため、運転免許証を持つ方のなかには、「ゴールド免許になったことがない」方や、「ゴールド免許になったものの、事故や違反を起こしてしまい次の更新でブルーに戻ってしまった」という方もいるでしょう。
「毎日運転をしておりゴールド免許である」「継続してゴールド免許である」という方はまさしく優良ドライバーであると言えます。
運転免許証の色がゴールドになると保険料が安くなる?
自動車保険の広告で、「ゴールド免許で保険料がお得になる」と見たことがある方もいるかもしれません。本当に運転免許証の色で保険料が安くなるのでしょうか。ここからは、運転免許証の色による保険料の違いについて詳しく見ていきましょう。
ゴールド免許で保険料が安くなる保険会社もある
実際に、運転免許証の色がゴールドになると保険料が安くなる保険会社は多く存在します。イーデザイン損保の自動車保険の&e(アンディー)を例にとって見てみましょう。
ゴールド免許とブルー免許の保険料の差額
運転免許証の色以外の条件が同じだった場合、ゴールド免許とブルー免許で保険料にどのくらい差が出るのでしょうか。&eを例に、実際の保険料例を比較してみます。
ブルー | ゴールド | |
---|---|---|
保険料(一括払) | 47,289円 | 39,792円 |
保険料の算出条件・補償内容の詳細を見る
【見積もり条件】
- 保険期間:1年間
- 保険開始日:2025年1月1日
- 等級:20等級(事故有係数適用期間0年)
- メーカー名・車名:トヨタ・プリウス
- 型式:ZVW30
- 初度登録年月:平成26(2014)年1月
- 料率クラス:車両8 対人12 対物10 傷害12
- 用途・車種:自家用普通乗用車
- 前年走行距離区分:7,000km超10,000㎞以下
- 使用目的:主に日常・レジャー
- 主な使用地:宮城県
- 主に運転される方の年齢:32歳
- 運転免許証の色:表に記載の通り
- 前契約事故:なし
- 前契約保険会社:当社以外
- 払込方法:一括払
【補償内容】
- 車両保険のタイプ:一般タイプ
- 車両保険金額:90万円
- 車両保険免責金額(1回目-2回目以降):5万円-10万円
- 車両全損時諸費用特約:あり
- 対人賠償(1名につき):無制限
- 対物賠償(1事故につき):無制限
- 対物超過特約:あり
- 人身傷害(1名につき):3,000万円(車内のみ補償)
- 弁護士特約:あり
- 他車運転特約:あり
- 被害者救済特約:あり
- 無過失特約:あり
- 運転者限定特約:夫婦限定
- 運転者年齢条件:30歳以上補償
【適用されている割引】
- インターネット割引
表示の保険料は、保険開始日が2025年1月1日の&eにおける保険料です。
商品改定などにより、保険料が変更となる場合があります。
上記条件では、ゴールドのほうがブルーよりも7,497円安くなります。条件により安くなる額は変わりますが、このケースでは1割以上保険料が安くなることがわかります。
なぜゴールド免許は自動車保険の保険料が安くなるのか
ではなぜ、運転免許証の色がゴールドになると保険料が安くなるのでしょうか。ゴールド免許は上記で説明した通り、優良ドライバーの証です。5年間事故も違反もしていないドライバーは、言い換えれば「事故のリスクが小さい」運転者であるといえます。
自動車保険では、事故のリスクが高い場合は保険料を高く、リスクが小さい場合は安くなるようにして、保険料の公平性を保っています。ゴールド免許であるということは「事故のリスクが小さい=保険金を支払う可能性が小さい」と考えられるため、保険会社側は保険料を安く設定するというわけです。
対象となるのは主に運転される方の免許証の色
ここで注意したいのが、「誰がゴールド免許だと保険料が安くなるのか」という点です。対象となるのは、契約しているお車を主に運転される方(記名被保険者)です。ご契約者の方の運転免許証の色ではありませんので注意しましょう。
主に運転される方が変わった場合は、自動車保険の契約内容を変更する必要がありますが、その際には運転免許証の色もきちんと申告しましょう。
保険期間の途中で運転免許証の色が変わったときの手続き
運転免許証の色は保険料に影響を与えるため、契約時には保険会社に正しい内容を申告しなければなりません。では、保険期間中に運転免許証の色が変わった場合は、どのようなお手続きが必要なのでしょうか。
ケース1:ブルーからゴールドになった場合
保険料は、自動車保険の保険開始日(始期日)時点の運転免許証の色によって変わります。そのため、保険期間中に運転免許証の色がブルーからゴールドになったとしても、保険料は安くなりません。
運転免許証の色が変わったときは、保険期間中ではなく「次の契約継続時」に保険会社へ申告しましょう。
なお、自動車保険の継続と免許更新のタイミングが近い場合、保険開始日時点ではブルーでも、ゴールドとみなされる場合があります。
&eでは、運転免許証の更新手続きが可能な期間中に保険開始日があり、運転免許証を更新すればゴールド免許を所持できる場合、保険開始日時点でブルー免許を所持していても「ゴールド」として申告いただきます。
ケース2:ゴールドからブルーになった場合
ゴールドからブルーになったときでも、それが保険期間中であれば保険料が途中で高くなることはありません。こちらもケース1と同じく、次の契約継続時に保険会社へ申告しましょう。
ここで気をつけたいのが、多くの保険会社が運転免許証の色を告知事項として定めている点です。告知事項は、「契約時に保険会社へ正しく申告しなければならない」事項です。正しく申告しない場合は、契約が解除され、補償を受けられない場合があります。
例えば、「保険料が高くなるから、ブルーになったことを黙っておこう」と考えていると、万一の事故の際に「告知義務違反」となり、保険金が支払われない可能性があるということです。
もしものときに備えるための保険ですから、このようなことにならないよう、保険料が高くなるとしてもきちんと告知しましょう。
まとめ
ゴールド免許は、5年間事故や違反がない運転者に発行されるもので、「優良ドライバー」の証です。ゴールド免許保有者は一般的に事故のリスクが低いと考えられるため、自動車保険の保険料が安くなるケースがあります。
ただし、保険期間中にブルーからゴールドになったとしても、保険料がすぐに安くなるわけではありません。契約継続時の保険料に反映されるため、忘れず申告しましょう。
&eでは、契約のお車を主に運転される方の運転免許証の色に基づいて保険料を算出します。
主に運転される方に変更がなく、保険期間の途中で運転免許証の色が変更となった場合は、変更手続きは不要です。保険契約の継続時に忘れずに変更するようにしましょう。
監修:新井 智美
コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)のほか、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に、金融メディアへの執筆および監修にも携わっている。現在年間300本以上の執筆および監修をこなしており、これまでの執筆および監修実績は2,500本を超える。
資格情報: CFP®、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員