自動車保険の標準的なおすすめ補償プラン
当社がおすすめする標準的な補償プランです。
安心して自動車を運転していただくために、このプランを参考にして、補償内容をご検討ください。
自動車保険の保険料の安い節約プランはこちら
相手方への補償
(自動車保険の標準的なおすすめ補償プラン)
対人賠償
無制限
対人賠償とは
他人を死傷させてしまった場合に、相手方の治療費や慰謝料などを補償します。
対人賠償の保険金額は「無制限」が安心です。
- 対人賠償事故では、裁判で高額な損害額が認定されるケースがあります。安心して自動車にお乗りいただくため、当社ではすべてのご契約について保険金額を「無制限」に設定しています。
対物賠償
無制限
対物賠償
無制限
対物賠償とは
相手方のお車や他人の財物を壊してしまった場合に、その修理費などを補償します。
対物賠償の保険金額は「無制限」が安心です。
- 対物賠償事故では、裁判で高額な損害額が認定されるケースがあります。そのようなケースに備えて、当社では保険金額を「無制限」に設定しています。
一部の契約では対物賠償を付帯できない場合があります。
対物超過特約
あり
対物超過特約
あり
対物超過特約とは
相手方のお車の修理費が時価額を超える場合に、その超過分を過失割合に応じて補償します。
対物超過特約はすべてのお客さまにおすすめです。
- 対物賠償では、相手方のお車の時価額(事故が起きたときのお車の市場価格)まではお支払いしますが、時価額を超える修理費はお支払いすることができません。
- 事故の相手方が古いお車の場合、時価額が低いため修理費が時価額を超過するケースが発生しやすくなりますが、対物超過特約を付帯していると、相手方の希望に応えることができスムーズに事故解決を進めることができます。
お車によるケガの補償
(自動車保険の標準的なおすすめ補償プラン)
人身傷害
車内・車外ともに補償タイプ
人身傷害
車内・車外ともに補償タイプ
人身傷害とは
補償の対象となる方が死傷された場合に、過失の有無に関係なく、治療費や休業損害などを補償します。「車内・車外ともに補償」「車内のみ補償」の2つのタイプがあります。
○:補償されます ×:補償されません
人身傷害は、さまざまなリスクに備えた「車内・車外ともに補償」タイプがおすすめです。
- ご自身や同乗者の方が安心して治療を受けられるよう、当社ではすべてのご契約に人身傷害を付帯しています。
- 補償内容が同様の保険契約が他にある場合、補償が重複することがあります。
詳しくはお車によるケガの補償を見直して節約をご確認ください。
「人身傷害の他車搭乗中および車外自動車事故補償特約」を付帯し、補償範囲を拡充した人身傷害をいいます。
主に運転される方(記名被保険者)およびそのご家族が所有または常時使用されているお車などは除きます。
他車運転特約などにより補償の対象となる場合があります。
ご自身のお車の補償
(自動車保険の標準的なおすすめ補償プラン)
車両保険
一般タイプ
車両保険
一般タイプ
車両保険とは
ご契約のお車に損害が生じた場合に、修理費などを補償します。台風・洪水や盗難、いたずらなどによる損害も補償します。補償範囲の異なる「一般」と「限定※5」の2つのタイプがあります。
○:補償されます ×:補償されません
車両保険は、補償範囲が広い「一般タイプ」がおすすめです。
- 事故だけでなく、台風や洪水などで自分の車が壊れた際にも修理費などを補償します。災害の多い日本に適した備えです。
「エコノミー車両保険特約」を付帯し、補償範囲を限定した車両保険をいいます。
その他の補償
(自動車保険の標準的なおすすめ補償プラン)
弁護士特約
自動車事故のみ補償タイプ
弁護士特約
自動車事故のみ補償タイプ
弁護士特約とは
自動車事故や日常生活の事故※6で被害にあわれた際の弁護士への報酬などを補償します。
法律上、保険会社が示談交渉できない「もらい事故」でも利用できます。
補償範囲の異なる「自動車事故のみ補償」「日常・自動車事故補償」の2つのタイプがあります。
○:補償されます ×:補償されません
弁護士特約は、8割以上のお客さまが付帯しています。(2023年度当社契約データより)
- もらい事故(お客さまに過失が全くない事故)では、対人賠償・対物賠償や個人賠償特約が付帯されている場合でも、保険会社がお客さまに代わって相手方と交渉をすることができません。交渉をお客さま自身が担うため、ご負担も大きくなります。
- 弁護士特約を付帯していると、弁護士が相手方との交渉を行いますので、事故時の負担を軽減することができます。
- 補償内容が同様の保険契約が他にある場合、補償が重複することがあります。
詳しくは補償の重複をなくして節約をご確認ください。
日常生活の事故については、「日常・自動車事故補償」タイプを選択した場合に補償します。なお、保険開始日が2026年1月1日以降の契約で選択できます。
「弁護士特約(日常生活・自動車事故)」を付帯した場合をいい、保険開始日が2026年1月1日以降の契約に付帯できます。
「弁護士特約(自動車事故)」を付帯した場合をいいます。
自動車保険のプランに無駄や漏れがないか不安な方は
見積もり時に、電話で直接相談したり、気になるところをWebでチェックできるサービス「見積もりドクター」をご用意しております。保険料を節約したいけれど、自分で出したプランに漏れがないか不安な方は見積もり結果画面の画面右下に表示されるアイコンを押してご利用ください。