ノンフリート等級別料率制度

「ノンフリート等級別料率制度(以下「等級制度」)」とは、前契約の有無、前契約の事故件数・種類などにより次契約に適用する「等級」「無事故・事故有の区分」が決定され、保険料を割引・割増する制度です。当社に限らず、各損害保険会社・一部の共済で導入されており、共同で運用しています。

等級とは

等級は1等級から20等級まであり、等級の数字が大きいほど保険料が安くなります。20等級が最も保険料が安くなります。

初めて自動車保険に加入する場合

6等級からスタートします。
なお、セカンドカー割引が適用される場合は、7等級からスタートします。

運転者年齢条件に応じて以下の等級が適用されます。

運転者
年齢条件
初めての
ご契約
2台目以降の
新たなご契約
(セカンドカー割引が適用される場合)
年齢問わず補償 6A 7A
21歳以上補償 6B 7B
26歳以上補償 6C 7C
30歳以上補償 6E 7E

なお、事故有係数適用期間は「0年」が適用されます。

自動車保険を継続する場合

1年間無事故の場合

1年間無事故の場合、翌年の等級は1つ上がります(ただし、20等級が上限です)。

(例)現在の等級が10等級の場合
1年間無事故の場合、翌年の等級は11等級になります。


なお、継続の場合の6等級は「6F」、7等級は「7F」が適用されます。

事故があった場合

等級ダウン事故にあって保険金を請求した場合、翌年の等級が下がります。また、事故有係数適用期間は加算され、「事故有」の割増引率が適用されます。
(事故有係数適用期間については、下記の「事故有係数適用期間とは」をご覧ください。)

(例)現在の等級が13等級で、3等級ダウン事故があった場合(事故有係数適用期間は0年)
翌年の等級は3等級下がり、10等級になります。また、事故有係数適用期間は3年となり、「事故有」の割増引率が適用されます。

なお、同じ等級であっても「事故有」と「無事故」では、保険料の割増引率が異なり、「事故有」のほうが保険料が高くなります(7等級以上の契約の場合)。

事故有係数適用期間とは

事故の種類

事故の種類により、翌年の等級・事故有係数適用期間が異なります。事故は以下の3種類に分類されます。

ノーカウント事故

1等級ダウン事故

3等級ダウン事故

当ページはノンフリート等級別料率制度の概要をご説明したものです。詳しい内容については「総合自動車保険のしおり・約款」をご覧ください。また、前契約の保険期間が1年以外の場合など、お取り扱いが異なる場合があります。

個人情報の入力不要!

今すぐお見積もり